夏バテ・風邪の対処にオススメの栄養ドリンク「活蔘28」

今年は猛暑+寝不足で夏バテしました。
熱中症対策で水分は摂っていたんですが、それもやや裏目に出たのかも?
と思いつつ一番は甥っ子(2歳&4歳)の滞在で、夜泣き&朝から元気→寝不足が続いたのが原因です。
睡眠大事!!

そうは言っても寝込んでもいられないので何とかしたい。
しかしもう何年も夏バテになった記憶がなくて、どうやって乗り切っていたかも覚えてない。。

食欲がないわけではないけれど、食べ物を口にすると気持ち悪くなるという…。
食べなきゃ仕事中にもたない悪化スパイラル、食べるとこの上なく気持ち悪い。
そういえば親が職場で購入した栄養ドリンクがあったな~と思い出した。

「活蔘28」という馴染みのない名前のドリンク。
といっても最近は栄養ドリンクを飲む習慣がないので有名無名わかりませんが。。
以前飲んでたときは専らリポビタンDだったし。。

今までも風邪のときに2,3度飲んだけど、風邪薬も飲むし効果の実感がやや薄いのですよ自分には。
効かないというのでなく、効いてるかもしれないけどよくわからないのが正直なところ。
まあ栄養ドリンクの効能って治すわけじゃないからね、と外箱を眺める。

スポンサーリンク

効能・効果

 ・肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・産前産後などの場合の栄養補給
 ・滋養強壮
 ・虚弱体質

一般的な栄養ドリンクの文言ではあるものの、夏バテってちょうどいい症例なんじゃないか?などと思ったり。

成分

コウジンエキス 600.0mg(原生薬として1200mg)
オウギエキス 35.7mg(原生薬として100mg)
ショウキョウエキス 41.0mg(原生薬として1000mg)
ゴミシエキス 105.3mg(原生薬として200mg)
クコシエキス 111.1mg(原生薬として200mg)
タイソウエキス 357.1mg(原生薬として750mg)
ロクジョウエキス 0.05ml(原生薬として14.3mg)
リボフラビンリン酸エステルナトリウム 5.0mg(リボフラビンとして3.934mg)
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 10.0mg
ニコチン酸アミド 25.0mg
無水カフェイン 50.0mg

「6年根高麗紅蔘」というのがポイントだそうで、ほとんどの高麗人参は3~4年の栽培で出荷。
6年根の栽培後は6~15年、畑を休ませなければならないという手間がかかるとか。
その分栄養成分も豊富になる、と。
そして7年目以降だと栄養価値も抵抗力も下がるのだとか。ひぇー。
地道に調べて研究してった先人たちってすごい。

飲んでみて

気休めor栄養が摂れればいいや~くらいの気持ちで飲んでみたら

何コレ効いてるわ!!!(°□°||)

いやビックリ、前述の通り風邪で飲んだ時は実感なかったのに、今回は症状の軽減が明らかに感じられる!!

飲んだ瞬間は味に眉をしかめたけれど、ちょっと体がポカポカしてきて(生薬効果?)、だるさが和らいだ気がして。
お腹の気持ち悪さも軽減。

元気になった!とか快調!ではないけれど、「普通の状態に近づいた」という感覚。
文字通り《回復》とか《復活》という言葉が合ってる気がする、とにかく日常生活が送れるようになりました。すごい。
食事の気持ち悪さも夜にはなくなり、感謝することしきりです。

味・飲みやすさ

…美味しくはないです。
生薬エキス配合ですからね。そういう味です。
あ、でも高麗人参のひどーーい匂いはしないです。

個人的には「からい」「刺激がある」という感想ですが、これは自分が刺激に弱いだけで他の人はそこまでではないと思います。
これだけ言っといてなんですが、飲みやすい方だと思います。

値段・コスパ

1本約600~900円くらい。
う~ん、日常的にとか気軽にとかは言えないお値段ですね。
但し成分的なコストパフォーマンスは高いということで、やはり弱ったときに飲むのにちょうど良さそうです。
巷で言われる「風邪ひいたら高級栄養ドリンク買って寝るのが一番」の時に。

口コミなど

あまりにも自分の夏バテ症状に効果があったので、ついネット検索しちゃった挙句の他人の感想。

 ・薬局の店員さんがオススメするケース多し
 ・コスパ最強
 ・一度飲んだらリピーターが多い
 ・コアなファンがついてる

やっぱり風邪の時に飲んで効果を実感、という声が多いですね。
4000円ユンケルまで手を出さずに良くなるのであれば、私は活蔘かな。
もしくは、活蔘でダメなら上位栄養ドリンクにする、という砦にしてみるのも良いかも。

問題はどこでも買えるわけではないらしいことですかねー。

購入

お近くの薬局・ドラッグストアにあればそれが一番。
なければ通販、お店に足を運ぶのが難しければ通販、ですが。
Amazonや楽天の取り扱いも少ないようです。(2018年7月現在)

それでもこのブログに辿り着いたからには興味がおありでしょうし、一度お試ししてみると良いですね。
自分のように、症状によって実感したりしなかったりのケースもあるかもしれませんが。

スポンサーリンク